水曜日は荻窪リハビリテーションクリニックの通所リハ。
先週と違い利用者が6人と少なく、その上理学療法士の方が2人でゆったりの雰囲気が流れてます。
個別リハでは、赤いノートで他の施設のスタッフの方の書き込みと自主トレの確認。
身体の状態をベットに座ってチェック、
歩いてチェック、
左足を上げる、腰を前に出す、右足で蹴る、の複合で歩くことを意識。
外に出て、スロープを使って足を出す確認。
下り坂は足が出しやすく、上りはお尻に力が入ることの確認。
歩く時に左手が上がってくるのは、左足を上げるとその指令が、左全体に来ているので、手を曲げる筋肉にもその指令が来てるために上がるとのこと。
自宅での自主練習で素足で足の裏の感触を感じる練習も合わせて行いようにと・・・・
自主練習がまた増えました。
しばらく数独をした後に
器械を使った筋トレ。
今日は自転車を追加。
スタッフの方の余裕があるので、荻窪リハビリテーションクリニックの周りを歩くことに。
荻窪r絵はビリテーションクリニックを出て右に、
車が来るのは音がするのでわかるのですが、自転車は音がしないので注意しないといけないそうです。
桃井第二小学校の交差点を右に、
安田医院と桃井診療所を通りすぎ、
すずらん通りを北に、
車の通りが多いので左に寄って歩きます。
約25分の外出リハでした。